maimaiomaiのブログ

アイルランドと日本の狭間で 言葉を解き、紡ぎなおす者として

果てしない、果てしない

 

小鳥は、なんの前触れもなく突如姿を消すことがある。

鳥で賑やかだった空間は静寂に包まれ、何か悪いことをしたのだろうかと罪悪感に襲われるのだが、その後まもなくして、何事もなかったようにワラワラと戻ってきて、やがて雛たちの声で賑やかになる。

人生にも似たような空白の時間があって、旅の途中、突然あたりがしいんとなることがある。あまりの静けさに不安に襲われて、もとの道へ引き戻したくなるのだが、その後に、嬉しい出来事がポンと舞い降りる。

静かだと、ついつい不安に駆られるのだが、いつも、この静かな空白が訪れたとき、恐れずに淡々と歩き続けるのだと自分に言い聞かせる。

先日、嬉しいニュースを受け取った。最近あたりが妙に静かで不安だったのだが、この道で間違っていなかったと確信した瞬間であった。

先日、アースデー日に、いくつもの劇団や劇場が、地球のためにいかに頑張っているかということをアピールする投稿が目立った。例えば、国立劇場のアベイ座は、約90枚のソーラーパネルを設置するという。サステイナブルな創作を目指す傾向がしっかりと感じられる。

そういえば、ゴミ拾いをはじめて約3か月が経つ。いちいち数えてはいないが、路上に落ちているゴミの量は凄まじく、夫と合わせると、今まで合計大袋40袋のゴミは拾っているのではないかと思う。大きな海原をドンブラコどんぶらこと渡っているような気分で、拾えども、拾えども、ゴミは増えるばかり。果てしない。

こうやって増え続けるゴミを見ていると、人間の愚かさが鏡のように跳ね返ってきて、謙虚な気持ちになるのだから不思議だ。

生垣の中にボトルや紙コップが押し込まれていたり、何かの後ろに、ゴミが大量に隠れていたり、とりあえず、捨てる行為を隠そうとはしている――つまり、それを恥ずかしいと思っているらしいのだが、拾う側としてはかえって人間の卑しさのようなものを拾ってしまって、思わず眉間に皺が寄る。

ドラッグ常用者の針や、ヘロインを吸い込むためのアルミホイルなど、目立たない一角には、そういったものも山積みになって捨てられている。霊感などまったくない私でも、負のエネルギーのようなものを猛烈に感じて、水の中に飛び込むかのごとく、息を止めてしまう。

面白いことに、人は、ゴミが集まったところにゴミを捨てる。誰かが捨てると、人は便乗し、瞬く間にある道の一角が掃きだめと化す。

ゴミ捨てがひどかった近所の地域の住人たちが立ち上がり、掃きだめとなっていた街の各所に植物を植えるようになった。それでも、綺麗な花を植えた場所に、また人がゴミを捨てる。そして、また人がそれを拾う。その繰り返し。ほんとうに、果てしない。

春になって、青々とした植物たちは、夏に向けてどんどん背を伸ばしていくごとに、「親切」に、人間が捨てたゴミを隠していく。目の前の花の美しさよりも、根元に怠惰に眠っているゴミが気になってしまうのは、「ネガティブ思考」なのだろうか。

今、小鳥たちの世界では、壮絶な命の循環が繰り広げられている。

大型の鳥たちや猫やキツネは、常に無防備なひな鳥を狙っている。庭のコマドリは、その被害に遭ってしまったようで、急に勢いが衰え、喪に服すかのように静かになった時期があった。

しかし、そうやって子供を失っても、彼らはまた一から巣を作り直す。雨の日も日照りの日も、必死に虫をかき集めていた姿を観ていた身としてはとても心が痛むが、あっさりとまたあの果てしない旅に繰り出す彼らを見て、私も頑張ろうと思えるのである。

Unauthorized copying of images strictly prohibited. 

重い女

 

鳥の世界にも、重い女はいるらしい。

可愛がっているコマドリ、うたこに妻(ベティー)ができた。この時期になると、巣作りがはじまり、雄が雌に餌を与える。その際に、雌は「餌をおくれ」と、チッチッチと鳴く。そこではじめて性別が分かるのだ。うたこ、と名付けたものの、実は雄だったのである。

うたこには妻ベティーの他にペギーという愛人がいて、結局ベティーと一緒になったのだが、ペギーは諦めきれない様子。うたこが近くにいると、チッチッチと激しく鳴き始める。それでも、うたこは無視するので、ペギーのチッチッチはさらに切実さを増す。その声があまりにも痛切で、聞いていて胸が痛むのである。ペギーは、休みなく、いつまでもチッチッチと鳴き続けるので、いつかオフィーリアのように狂ってしまうのではないかと気が気でない。ペギーは、いかにも気が強そうな顔をしている。一方、ベティーはか弱そうで、守りたくなるような顔つき。

この時期の雌は可愛い。このチッチッチというのは、いわば、赤ちゃんコマドリがご飯が欲しい時に出す声。つまり、雌は、子供を作る時期になると赤ちゃん返りをするのである。一方雄は、雨の日も日照りの日も、夜遅くまで餌確保に勤しむ。そのひたむきな姿は、見ていて涙が出るほどだ。

私にもペギーのような「重さ」があるからか、あの執拗な鳴き声がどうも胸に突き刺さる。こういった重さやしつこさは、もっと前向きなことに生かしたいものである。

3月は、とことん今取り組んでいる作品に身を注いだ月であった。演出家さんとスタジオに入り、作品を深く掘り下げた。何をするにも、結局は自分と向き合わなければならない。そこに立ち会ってくださった演出家さんには感謝の一言。こちらでは、メンターがドラマツルグのような役割を果たす。作家が作品を産む母親であれば、ドラマツルグは助産師のような存在。作家と観客の間をつなぐ、仲介人と言えるのかもしれない。

最近、とあるドラマツルグさんの話を聞いたのであるが、どれだけ経験を重ねても、どうしても色眼鏡(バイアス)をかけて戯曲を読んでしまう、と仰っていた。不条理なのに、リアリズムの観点で批評してしまう、というような。だから、何度も作家へのメモを書きなおすそうだ。「どんなに演劇に詳しい人の感想にも、バイアスが入っている」という彼女の言葉は、とても心に響いた。いろんな人の意見を聞きつつも、結局は自分がどうしたいかなのかもしれない。

アイルランドの演劇界は、移民に対して心を開き始めたばかり。先日行われた恒例の演劇賞アイリッシュ・シアター・アワードに対し、An Octoroonという作品のクリエーターが異例の声明を発表した。キャストの10人中8名が黒人であったのにもかかわらず、ノミネートされたのが白人俳優の2名のみだったからである。純粋に実力で選んだのなら分かるのだが、この作品を観た身として、どうしてもそうは思えなかった。しかし、こうやって声を挙げることで、人々の意識も変わりつつあるように思う。

一方で、今年のアカデミー賞受賞作品、北アイルランドの短編映画An Irish Goodbyeに出演したダウン症の俳優さんジェームズ・マーティンが大変注目された。彼が表彰式に着ていた、父親のお下がりだというヒョウ柄のスーツがとても微笑ましかった。こちらでは、障碍者たちが隠れていない。とても堂々としている。各活動団体が長年インクルーシブ教育に努めてきた成果なのだと思う。

異国の地で、日本人として作品を創る意義を問い続ける日々。ずいぶんと遠回りをしたような気がするが、ようやく納得いく形に近づいて来た。無駄の中で溺れてみないと無駄だということが分からない。

私の重さとか、しつこさをバネに、あともうひとふんばり。

Unauthorized copying of images strictly prohibited. 

1ミリの勇気

 

鳥の巣箱の中を撮影した映像にはまっている。

特に、赤ちゃん鳥がはじめて巣から飛び立つ瞬間をとらえた映像が秀逸なのである。一番目に飛び立つ小鳥は、躊躇なく、いきなり巣から飛び降りる。それを見た兄弟たちは大きなショックを受け、「今の、見たか?あいつ、飛び降りやがった!」というような戸惑った顔つきでお互いの顔を見合わせ、恐る恐る穴から外を覗いてみる。それから、二番目、三番目と続き、途中で、「お前が先に行けよ」「いや、僕はあとでいいよ」というようなやり取りがあり、ついに、最後の小鳥が巣立ち、巣箱の中は空になる。

あれだけ勇気を振り絞って巣を飛び立ったわりには、外に出た途端、どの小鳥も何食わぬ顔をしている。まるで、もう何十年も前から外の世界で生きてきたかのような余裕の顔つき。

毎回この映像を見るたびに小鳥たちの勇気に、ついつい感動してしまう。

こちらでは、戯曲を「ワークショップする(workshop a play) 」と言い方がある。紙面上だけで終わらせず、完成させる前に実際に物理的に試すということ。先日、心から信頼している演出家さんに、自分が書いた作品を読んでいただき、創作に参加していただけないかお願いしたところ、快く承諾していただいた。何ヶ月間もひとりで抱えていた緊張が溶けて、何とも言えない解放感に包まれた。

あの小鳥たちのように、勇気を絞り出したわりには、意外とその後はあっけないのであるが、孤独な作業を終えて、巣から飛び立ったような気分なのである。

アカデミー賞外国語映画部門でノミネートされているアイルランド語の映画「The Quiet Girl (An Cailín Ciúin)」がとてもいい。派手さはないが、静かで、とても美しい作品だった。大好きな小説家クレア・キーガンの短編小説が原作。心を開くことがすべてじゃない、話したくなければ黙っていればいい。ただ静かに、傷が癒えるのを待つ権利を誰もが持っている——個人的にそんなメッセージを受け取った。

孤独があまり苦ではない。それは、小鳥たちや夫がいてくれるおかげかもしれないのだが、そういう意味で最近はじめたゴミ拾い活動は、ただ黙々とゴミを拾うだけなので内向的な性分にとても合っている。

いつの間にか、友達がいればいるほど良いというような考えが染み付いていたように思うが、異国にいるからか、そういった圧力からも遠ざかり、少しずつ本来の自分を取り戻しつつある今日この頃。ただひたすら孤独に何かを深く掘り下げる子供がいたっていい。そこで極めた何かを通して、いつか誰かと深く繋がれるかもしれない。

街中で留学生の集団を頻繁に見かけるようになり、「もしかすると、パンデミックは終わったのかもしれない」と思ったりする。同じ人種同士で固まり、集団で母国語を話していることが多い。

そんな光景を見ると、あの巣から一羽ずつ飛び立つ小鳥たちを思い出すのである。

ひとりになる勇気と、つながる勇気と、

どちらも1ミリずつは、持ち合わせていたい。

Unauthorized copying of images strictly prohibited. 

儀式

その昔、内なるものを外に出すとき、人は儀式を行ったという。

例えば、食を欲する心が、動物に向かって矢を射るという行為に発展するとき。一枚の設計図が、家に変わるとき。数十枚にも及ぶ台本が、何十名という役者や踊り子を動かすとき。冬の間眠り続けた球根の芽が、ついに硬い土を押し上げるとき。

こういう大きな圧が加わるときに儀式を行うのは、とても理にかなっている。

最近、おのずと、儀式というものについてじっくりと考えるようになった。

というのも、私自身が、儀式のようなフィルターを経ないと次へ進めないほど、勇気をかき集めなければならない瞬間に直面したから。

そのような瞬間は、誰しもが人生に一度は経験するのではないかと思う。

2月1日は、女性の聖人、ブリジットを祝う日だった。

アイルランドにいると、このあたりにならないと、年が明けた気がしない。このころになってようやく人々は、よっこいしょと重い腰を持ち上げる。

春の到来を祝うと同時に、キリスト教が広がる以前から存在した、創造の女神ブリジットを祝う日でもあるので、国を挙げて女性アーティストを祝福する。

全国各地で女性たちが集い、自分たちをねぎらい、創造性に浸る会が開催される。

イグサでブリジットクロスや、藁をぬるま湯に浸してブリジットをかたどった人形を創り、家の中に飾る。翌年には焼いて、灰をその土地に撒く。

このクロスを飾っていれば、家が守られるという言い伝えがある。近所の女性のお兄さんが、タバコの火で家を焼いてしまったとき、このブリジットクロスだけが綺麗に残っていたのだとか。逆に、同じ部屋に飾ってあったキリストの十字架は、真っ逆さまになってボロボロになっていたとその女性は笑いながら話してくれた。

無心で人形を創っていると、おのずと力が沸いてくるのが不思議であった。自分だけの「女王」が出来上がった後は、まさに自分が女王になったかのように、自信がふつふつと沸いて来るのである。

舞台創作のための助成金をいただいて、いよいよ、書いた作品を、演出家さんや俳優さんたちに渡し、スタジオで物理的に試す時期がやってきた。メンターたちのフィードバックをいくつか受け、何度も書き直し、やっと、何を描きたかったのかが、自分でも腑に落ちてきた。

まさに、内なるものを、外に送り出すとき。

一方、ゴミ拾いを始めてはや1か月が経つ。

ゴミ拾いの道具をそろえ、市指定のゴミ袋を手に入れ、ゴミ拾いボランティア・グループを探し、ゴミを出す指定の場所を聞く。

こちらは自治体の窓口があいまいで、何をするにも人に聞くしかない。ゴミを拾うだけでも、行動に移すまで、かなりのエネルギーを使った。

近所の、治安の悪さで有名な地域の住人たちがゴミ拾いを月一で行っている。以前は避けていた住宅街だったが、ゴミ拾いの成果もあって、数年前に比べ街全体が明るくなったような気がする。

ゴミ拾いで街のプライドを取り戻しているようで、とても微笑ましい。こういった草の根活動が、一番社会を変える力を持っているのかもしれない。

この地域のゴミ拾いは特に、時に信じられないものが落ちているので、社会勉強になる。

つい人が目を背けるものに目を向けることは、今の私にとって必要なことで、これも、ある種の儀式のようなものだった。

内に芽生えたものを、行動に移し、外に送り出す。

2月のはじめは、ゴミ拾いといい、ブリジットの日といい、多くの儀式を経験した。

外に開いていく光景に胸を膨らませながら。

Unauthorized copying of images strictly prohibited. 

言葉を尽くし、言葉をなくす

 

Irish Writers’ Centreのライティング・グループに参加したときのこと。

こちらには、書く人たちによる任意の集まりが、いくつもある。そうやって、お互いに書いたものをシェアし、切磋琢磨する。

このグループは国際色豊かで、ウクライナベラルーシ、ロシア出身の女性がいた。

ある日、ロシア出身の若い女性が、ウクライナ出身の女性にどこ出身かとメンバーに聞かれ、少し戸惑いながらも小さな声で、「ロシアから来ました」と答えた。

一瞬、場がしんとしたのだが、ベラルーシ出身の女性がすぐに手を差し伸べ、

「私は、ベラルーシ出身で、私もロシア語を話すのよ。一緒ね」

と言った。彼女の一声で、場が一気に緩む。

私は、こういうさりげない気づかいができる女性が大好きだ。人生の痛みを知っているからこそ自然に湧き出る優しさ。

その人の書く文章は、飾らない、心のある文章だった。

どこにも力みがない。無駄なものを、どこかに脱ぎ捨ててきたかのように、ただポンと存在する。こういう人は、一緒にいて心地がいい。

先日から、ゴミ拾いにハマってしまった私は、さっそく近所の方からゴミ拾い道具をいただき、相方と一緒にゴミ拾いの旅に繰り出した。

ポイ捨ての多さは相変わらずで、1時間ちょっとで、大のゴミ袋3個分一杯になった。

ゴミ拾いをしていると、通りすがりの見知らぬ人が、静かに笑顔を向けてくれたり、「Fair play to ya!」(賞賛の掛け声)などと声をかけてくれるのが心地いい。

あるリュックを背負った男の子が、私たちがゴミ拾いをするのを不思議そうにじっと見ていた。きっと学校帰りなのだろう。私たちが何のためにゴミを拾っているのか、私たちが何者なのか、理解ができないようだった。とにかく、不思議そうな目で私たちを見ていた。私たちを通り過ぎた後も、振り返って、私をじっと見つめた。

彼が何を見たのかは分からないが、無言の会話を交わしたような気がした。

それは、とても心地よい会話だった。

あまり、自分を誇らしく思ったことがない。

しかし、ゴミ拾いをしていると、少しでも役に立てているように思えて、少しだけ、自分のことが好きになれる。

春が近い。毎年必ず来る春なのに、アイルランドの長い冬を経験すると、もう春なんて来ないのではないかと疑ってしまう。

しかし、確実に春は来る。去年植えた水仙が、ひょっこりと頭を出す。コマドリたちが、恋歌を交わす。

そんな春の気配を感じた日、

去年描いた絵を、チャリティーショップで購入した3€の額縁に入れた。

端が少し欠けているのがいい。

執筆しながら壁にぶち当たると、絵を描いてみる。

言葉を尽くし、言葉をなくす。

無言の中は、時に豊かである。

Unauthorized copying of images strictly prohibited. 

怒りは慈悲に

「怒りは慈悲に」、という言葉を聞いたことがある。

思えば、私の知り合いで慈善活動に従事している人は、怒りを抱えた人が多いように思う。

その怒りの裏側には、正義感なり、弱者をかばう想いなどが潜んでいるのかもしれない。

ダブリンに移住してからというもの、ダブリンのポイ捨ての多さにひそかに怒りを抱えていた。ダブリン中のゴミを掃除機で吸い取る光景を何度妄想したか分からない。路上やカナル沿いに落ちているゴミを見ては、怒りが日に日に蓄積していった。

「そんなに怒るのなら、自分で拾えばいいじゃないか」、と誰もが思いつくような答えにたどり着いたのは、ごく最近のこと。新年も明けたことだし、さっそく地元ボランティア・グループのゴミ拾い活動に参加してきた。

ゴミ拾い用掴み棒にひそかに憧れを抱いていた私は、それを手にするやいなや、水を得た魚のように、ゴミを拾い始めた。その気持ちよさたるや。まるでUFOキャッチャーを自分で操っているかのよう。

「気持ちがいい!」と心が叫ぶのが聞こえた。ダブリンを掃除することこそが、私の使命に思えたほどだった。こんなにも清々しい気分は、久しぶりだった。

こうなったらダブリン中のゴミを拾ってやる、と使命感に燃えるのだった。

終わった後は、みんなで集まってお茶を飲みながら談笑する。お年寄りが主だが、面白いことに、男性が多い。ダブリンのポイ捨ての多さは半端ないが、その分、ゴミ拾いや環境保護を目的としたボランティア・グループも多い。アイルランドは、こういう両極端なところが面白い。

両極端と言えば、最近、アイルランド人俳優が多数出演するThe Banshees of Inisherinが映画賞を総なめにして話題になっている。アイルランド人の多くが誇りに思っているかと思いきや、批判的な声も多い。まさに賛否両論で、ぱっかりと意見が分かれるのだ。

個人的に、リアリズムを追求した映画ではなかったように思うけれど、映画の設定と同じような境遇で生活する当事者にとっては、細部やリアリティが気になった様子。よくアイルランドとセットにされるブラックユーモアだが、この映画はまったく笑えないと一蹴し、外から「アイリッシュらしさ」を押し付けられているようで、心外だという人もいる。

どこかの新聞の記事に、「アイルランド映画」と捉えるのではなく、単に「マーティン・マクドナーの映画」、でいいのでは、というような意見が書かれていたが、私もそう思う。そもそも、作品を国と繋げること自体、少し無理が出てきているのかもしれない。

 

人の複雑なこころ、根深い歴史を感じざるを得ない。

夕食をとっていると、ラジオからシャンノースの音楽が流れる。こういったアイルランドの伝統音楽を耳にすることができるのも、復活させるために必死に戦った人たちがいたから。

 

怒りの出どころは様々である。思いもよらないところから湧いてくる。

意外と、この怒りの裏に、前向きな要素が隠されているように思う。

できれば良いことに、変換させていきたい。

Unauthorized copying of images strictly prohibited. 

いつか辿り着く場所

実にせわしない年末だった。

夫がゴールウェイでの公演中に肺炎になったうえ、顔面から転倒。フェイスタイムで夫の痣だらけの顔を見たときはぞっとした。

時間外の医者もつかまらず、結局公演が終ってからダブリンの病院の救急に駆け込んだのだが、なんと15時間以上も混み合った廊下で待たされた。その後は、とても的確かつ迅速に対応していただき、医療費もかからなかったので文句は言えないが、まさに年末のひっ迫した医療現場を目の当たりにしたのだった。その約1週間後、コロナの状況が悪化して、さらに医療現場はピークを迎えたらしいが、ピークの直前に滑り込んだうえ、個室にも恵まれた夫は、本当にラッキーであった。

不器用を絵に描いたような人だが、どこか運に恵まれているところがある。

洗濯物や夫の大好きな桃やらを届けるため、勝手に救急病棟を出入りしていた私だが、看護師さんたちの忙しそうな背中が、波のように次から次へと私を追い越していった。

いま、入院患者の7割がコロナに感染しているという。

夫が個室に移動して至れり尽くせりの待遇を受け、面会禁止を告げられてから、タイミングよく私もダウンした。物凄い倦怠感と酷い咳に襲われ、その2日間は泥のように眠った。

身体そのものは丈夫なのだが、ストレスにもっぱら弱い。ストレスがかかると一気に免疫力が下がる。こればかりは何歳になっても変わらない。

そんなこんなで夫婦ふたりして年末にしっかりデトックスをし、地味ながら清々しい年始を迎えた。

アイルランドへ移住してから、年越しそばやおせちなどは食材が揃わないがゆえにとっくに手放しているが、どうも大掃除という習慣はアイルランドへ来てからも捨てられない。

心身ともに疲れ切っていたが、とにかく新年を迎える前に、タイルのカビを落とし、溜まりにたまった埃を払いまくった。

とある演劇批評家さんが、2022年の演劇作品ベスト5に、去年の12月に上演した『ダブリンの演劇人』(Ova9主催)を選んでくださったそう。名の知れた団体に並んで、私たちのような自主公演の作品を取り上げてくださったことに、心から感動した。

レミーのおいしいレストラン』という映画をふと思い出す。最後のシーンに、レストラン評論家アントン・イーゴによる、とても印象深いスピーチがあった。

「芸術家が日々負うリスクに比べればリスクを負うことが少ない批評家でも、本当にリスクを負わなければならない時がある、それは、新しいものを擁護するときだ」、というような台詞だったと思う。夫婦そろって大ファンの個性派俳優ピーター・オトゥールが声を担当しているのだが、とても印象深くて、ずっと心に残っていた。

10年以上も前に響いたその言葉が時空を超えて、優しくこだました。

せわしない年末から一転して、年始は読書にふけったり、執筆しながら、ゆっくりと過ごさせていただいている。今年初めて月が満ちた日に、フランス人作家アニー・エルノー氏のA Man’s Placeを読了。2年前に彼女の本を初めて手にしたのだが、自伝的エッセーのようで、しっかりと文学。憧れの作家さんだ。

これはあくまでも私の勘なのだが、今年は理想を追いかけながら、水面下で地味に努力し続ける年になるような気がしている。

しかし、自分が求めるものがはっきりとしてきた昨今は、逆に、そんな静けさ、地味さが心地よくもある。

ここを歩いていれば、いつかたどり着く—

そんな不思議な安心感に包まれながら。

Unauthorized copying of images strictly prohibited.